風待ちの港
潮待ちの港 北前船
風待ちの港

 北前船とは、@北を前にして進んだから、北前船と呼んだA北回り船の呼び名が変わって北前船になったB北海道松前から来る船を略して北前船と呼んだ。C北の米(きたのまい)が変わって北前船になったなど、いろいろな説があるようだが、北前船とは、近江・加賀・越前・能登・大阪等の廻船問屋が大阪に根拠を定め、大阪と松前間の貨物の運搬に使用していた船を言うようになった
 古代から北陸以北の貢物は、海上を敦賀に送り、琵琶湖を渡って京都に入るのが正式のルートだった。加賀藩の米を、富山港から福井の敦賀まで船で運んで行き、そこから陸にあげて琵琶湖を渡り大阪に運んでいたが、荷物の積み卸しが大変だったことと、運賃が高くついたという理由で、加賀藩前田利常は1638年に、少し遠回りだが、試しに津軽海峡を回って大阪に船で運んでみたところ、無事に大阪の堺の港に着くことができた。その東回り航路(太平洋航路)は、江戸まで近いという利点はあるが、東北沖の速い潮の流れに流されてしまう危険があるため、あまり使わなかった。そこで1639年加賀の前田利常が初めて下関廻りで大阪に廻米した。幕府も木綿帆が使われるようになった1672年、江戸の商人・河村瑞軒を用いて酒田から下関をまわって大坂を結ぶ西廻り航路を開拓した。
 この船の形を”弁財船(漕ぎ人が要らなく風だけですすむ。反面、風が吹かないと何日もその場所から動けないという欠点。 また、荒波に押し流され、もう助からないと思った時、最後の手段として、船の中の荷物をすべて海に投げ捨て、帆柱を切って、転覆しないようにしたそうです。)”などとも呼ばれ、また、俗称”千石船”とも呼ばれていた。
 北前船の商品は、夏に北海道の昆布、鰊を積んで、酒田では米、紅花などを積んで、秋に瀬戸内海に入り、各地で売却し、大坂で一冬越した後、翌年春には米、塩、砂糖、干鰯、木綿、古着、畳表、米、煙草など産物を買い入れて北国へ向かう。晩秋には北国に戻る船もあった。北前船の最大の特徴は、それぞれの寄港地で積荷を売り、新たな仕入れをもする、云わば総合商社であったと云う点です。遠く北海道の産物を積んで群れをなすように来航し、それを買い入れようと各地の港が一気に賑わう姿は、季節の風物詩であった。北前船によってもたらされたものの中には、商品だけでなく、文化も風に乗り、潮に乗って各地に伝わった。明治の半ば、汽船や鉄道によって速く、多量の物資輸送が可能となり、衰退して行った。

 17世紀には、越前、加賀、能登の船乗りは近江商人の船に雇われて乗っていたが、やがて自立して大坂〜蝦夷地を結ぶ廻船を経営するようになった。大船主には、越中、能登、加賀、越前、若狭に多かった。彼らは各地で商売をしながら航海をするので利益は大きかったが一度遭難すれば損害も大きかった。

富山市岩瀬 
北前船の船主として栄えた回船問屋、森家
 日本海で活躍した北前船の船主が富山では、岩瀬に多い。岩瀬では、バイ船という。利益が倍々に上がったのでこのように言われていた。

囲炉裏端は商取引の場であった。畳の敷き方も工夫されている。 船は日本型の1枚帆であった。

全国から持ち帰った石。緑色の四国石もある。 土蔵

 船主たちは、明治になり北陸銀行や岩瀬銀行を設立した。


越中富山の薬売り

                       富山売薬の総元締ともいえる薬種商を営んでいた金岡邸
 売子はあらかじめ幾種類かの薬を家庭に預けておき、半年後または一年後に再びその家庭を訪問し、使用した分の薬代を徴収する、「先用後利せんようこうり」と呼ばれ、現金収入の少なかった当時の一般庶民に大いに受け入れられ、売薬発展の礎となった。
 この代表的な漢方薬が「反魂丹」という丸薬であった。懐かしい『熊の胃』もある。


越中八尾

おわら風の盆
諏訪町通り。白壁の格子の町家が連なり、石畳の緩やかな坂が続く江戸時代の町並みのたたずまいを残す情緒ある通り。
越中八尾は、和紙と生糸で栄えた町である。
勇壮な男踊りと艶やかな女踊り2009年のポスターより

室堂から見る立山



山代温泉
 芭蕉は、山中温泉に入浴する。この山中温泉の効きめは、有名な有馬温泉につぐほどだという。そこで”山中や 菊はたおらぬ 湯の匂い”中国長寿延命の伝説のある”菊を折るにも及ばないことだ”と吟した。 薬王院温泉寺:725年行基菩薩が山代温泉を発見し、薬師如来を刻んで寺を起こした。住職の明覚(1056〜1106)は、日本屈指の梵語学(インドの梵字、サンスクリット文字)者で、五十音アイウエオの創始者と言われている。


加賀市橋立
北前船の船主集落である
加賀市には橋立、塩屋、瀬越の北前船の三大基地があった。塩屋は大聖寺藩の年貢米の積出港であった。橋立には船番所が置かれた。

北前船資料館は、北前船主の酒谷長兵衛が建てた建物である。
 17世紀近江商人が松前氏と結んで蝦夷地との交流が盛んになると、越前、加賀、能登の船乗りは近江商人の船に雇われて乗っていたが、やがて自立して大阪−蝦夷地を結ぶ廻船を経営するようになった。
 橋立には、酒谷、西出、増田、久保、忠谷、西谷など42名もの多くの北前船主がいた。かって日本一の富豪村と呼ばれた

 1千坪の広大な敷地は、高い塀で囲まれ、母屋には17の部屋があり、8棟の土蔵がある。5隻の北前船を持ち、財力に任せて各地から北前船で運んで来た部材が使われている。



蔵六園:酒谷の分家となる船主の家である。
船乗りの1年は
総立:早春3月徒歩で大坂へ
大坂:船の修理、積荷の買集(酒、木綿、古着など)
大坂出帆:春の彼岸〜4月上旬
中四国の港に寄港:塩、紙、タバコ、砂糖、蝋などを買い積
日本海に回る:境の鉄、小浜と敦賀の縄筵を買う。
塩屋:橋立:親方前で半日碇泊、上陸して家庭へ
以後:輪島、佐渡、新潟、江差、松前、小樽へ
    鯨、昆布、数の子、鰊かすを買込む
上り:9月までに瀬戸内海へ入るように出発し、終点大坂には晩秋か初冬に着く
徒歩:郷里に帰るのは年末

庭園には、北前船が船の重心を安定させるために日本各地から運んで来た石が、石灯籠、石橋、敷石として配されている。

北前船は明治20年を過ぎると衰えが目立ってくる。
それは電信の普及による情報の普及。、汽車や汽船の発達により1年中いつでも何回も往復出来るようになった。鰊かすを必要としたタバコ、菜種、綿、藍の生産が輸入品に押されて衰え出した。鰊の北方移動と収穫減。などが原因であった。


篠原古戦場

首洗い池の河畔には、松尾芭蕉の句碑

むざんやな甲の下のきりぎりす

が建てられている。

首洗池:1183年6月1日倶利伽藍峠の戦いで、木曽義仲の火牛の計にかかり大敗した平維盛の軍勢は、現在の加賀市篠原で陣を立て直し再び決戦に挑んだ。しかし、敗色濃い平家軍。その軍勢の中に踏みとどまって果敢に戦う1人の武者がいた。この武者こそ、かつて幼少の木曽義仲をかくまって窮地を救った斉藤実盛だった。義仲は恩人である実盛を助けだすように命じていたが、70歳を超えていた実盛は老武者と侮られる事を恥と思い、白髪を黒く染めて出陣していた。しかし実盛は奮戦空しく源氏軍に討ち取られた。首を近くの池で洗ってみると、黒かった髪は洗い落とされて白くなり、そこで初めてこの武者が義仲の命を助けた実盛だったとわかった。義仲は涙ながらにこの首を葬り、実盛が身につけていた兜を神社に奉納したという。

 


大聖寺の曹洞宗全昌寺 尼御前
よもすがら 秋風聞くや
 うらの山



庭掃いて 出でばや寺に 散る柳 
 
芭蕉
 1689年8月俳人芭蕉と曽良が奥の細道行脚の途中ここに1泊した。その時の句碑が境内に残っている。翌日越前へ向かった。  源義経主従が奥羽へ落ち延びる際、安宅の関での詮議が厳しいと聞き、尼御前は足手まといになると思い、自ら海に身を投じたと言う伝説の地。

 奥の細道:曾良は腹を病みて、伊勢の国長嶋という所に縁者がいるので、そこへ一足先に行くことになり、“行き行きて たふれ伏すとも 萩の原”という句を私に書き残して立って行った。先に行く者の悲しみ、残された者の残念さ。大聖寺という城下町のはずれにある全昌寺といふ寺に泊まる。ここはまだ加賀の地也。曾良も前夜、此寺に泊ったとみえ、”終宵(よもすがら) 秋風聞や うらの山”と一句を私に書き残してある。たった一夜の隔てなのに、千里も遠く離れた気がする。同じ秋風を聞きながら修行僧の寮舎に休んだが、明方近く読経声聞こえ、しばらくすると食事の合図の鐘板が鳴り、私も食堂に入った。今日は越前の国へと、心あわただしく堂を降りるのを、若き僧たちが紙や硯をかゝえ、ぜひ一句をと階段の下まで追かけて来た。折から庭の柳が散ったので、”庭掃て 出ばや寺に ちる柳”と取り急ぎ、草履を履きながら書き与えた。加賀と越前の境にある吉崎の入江を舟で渡り、汐越の松を尋ねた。


潮待ちの港・風待ちの港
ソウル釜山対馬壱岐呼子末盧国伊都国相島門司港赤間関室積上関沖の家室津和地蒲刈御手洗・鞆ノ浦下津井塩飽本島牛窓赤穂室津兵庫津北前船