|
室津は、713年播磨国風土記には、『此の泊 風を防ぐこと 室の如し 故に因りて名を為す』と記されているように、三方を山に囲まれ、古来より天然の良港として有名であった。そして、奈良時代には、高僧行基によって摂播五泊ー河尻(尼崎)、大輪田(兵庫津)、魚住(明石)、韓(的形)、室津ーの一つに定められた。それ以後海の駅として栄え、多くの人々と文化や物資がここを通り過ぎて行ったという。 高倉天皇に従って厳島神社に参拝する平清盛が寄港し、賀茂神社に海路の無事を祈った。讃岐に流される法然上人は、往きと許されて帰りの二度立ち寄る。戦の途中の足利尊氏は、見性寺で作戦を立て直した。そしてその孫義満は、厳島神社参詣のために寄港した。 江戸時代になると、1607年第1回の朝鮮通信使が来た。姫路藩はここ室津で接待し、その設備(藩の公共投資)により室津は国内有数の港町として発展して行く。奉行が政治を行った政所を朝鮮通信使や大名の接待用の御茶屋に改装した。1635年参勤交代が制度化されると、九州、四国、中国地方の西国大名は海路を利用し、ここ室津(江戸中期までは明石海峡で遭難が多かった為)から陸路で江戸へ向った。単なる寄港地ではなく、乗船あるいは上陸地点である室津は、大名行列で大変な混雑ぶりとなった。小藩で200名、大きな藩になると400人を数えたという。港口番所(今の港湾事務所)も立派になり(東西110m、南北18m)灯籠合も建てられた。武士だけでなく、干いわしなどを満載した北前船も続々入港、景気の良い活気を町にもたらし、諸大名が宿泊する本陣が六軒、脇本陣を兼ねた豪商の邸、宿屋、揚げ屋、置屋など、軒をつらね、文字通り「室津千軒」のにぎわいであったという。おそらく、賀茂神社をいだく社領として、大名や幕府に屈することのない、自由都市のような雰囲気の町だったのだろう。また室津は、遊女発祥の土地としても有名である。 しかし明治になると、海上交通に代る陸上交通の発達などの時代の波には、歴史の重みなどひとたまりもない。室津はみるみるうちに衰退の一途を辿っていった。2005年10月御津町は、『たつの市』として合併した。 室津という港町との出会いが、井原西鶴、近松門左衛門、谷崎潤一郎と竹久夢二の小説となった。戦前、木村旅館に滞在した谷崎潤一郎は、「乱菊物語」を書き、同じく竹久夢二は木村旅館の女主人をモデルに「室津」を描き残した。この町は、芸術家達に創作上の何かを与えるところらしい。 瀬戸内海の太陽を浴びながら、風と海を感じながら、歴史ロマンに身を浸してみる。室津はそんな所、、、、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
室 津 港
室津漁業市場の魚魚(とと)市
室津の町並み
室津海駅館
室津民族資料館
港口番所跡
加茂神社
遊女発祥の地室津
見性寺
新舞子の懐石宿 潮里
輿塚古墳
世界の梅公園 異国情緒あふれる中国風の建物と、約350種類の世界の梅が調和した風光明媚な公園です。
龍野城下
そうめんの里揖保の糸
たつの市 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|