|
光市室積港は、天然の良港として室町時代から栄えた。江戸時代、萩(毛利本家)藩は、上関を公式の接待場所と決め上関に御茶屋(迎賓館)を作って、使節を接待した。 江戸時代の中期1763年、藩の財政改革の一環として、室積港を商業港として整備し、北国や九州の廻船を迎え入れ、港の建設、町並みの整備に力を入れた。毛利藩が瀬戸内海側の年貢米を売りさばくためと、越荷商い(他国の商品の売買)を行う役所(長州藩撫育方(ぶいくがた)会所をここ室積に置き、北前船を初め藩内外の多くの船が出入りして、商取引が盛んに行われた。1842年には室積には廻船持ちが76軒、船大工が24軒もあったと記録されている。室積の廻船は、塩を売っていたそうです。幕末には南奇兵隊がここで結成され、鳥羽伏見の戦の物資は室積の廻船が運搬した。1893(明治26)年には大阪との定期汽船の航路が開かれ、繁栄を誇った。しかし1893(明治30)年山陽鉄道が広島〜徳山間開通したが、室積村は鉄道設置に反対し、室積通過を断固反対した。その後、海上交通の時代は終わり、陸上交通の発展と共に衰退していった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光ふるさと郷土館
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|