|
相ノ島は玄界灘に浮かぶ周囲6.1Km、九州本土まで7.3Km、新宮港から渡船で20分の島である。大陸、筑紫へあるいは唐津、長崎へ向う船人が立ち寄った海上交通の要塞の島、4〜6世紀世紀に築造された積石塚古墳群、秀吉に朝鮮出兵を命じられた諸国の軍船が戦勝祈願した太閤潮井石、異国船監視の為に設けられた遠見番所跡など古跡が残っている。 秀吉の朝鮮出兵の際、秀吉軍は沢山の工人達を日本に連れて帰った。江戸時代になり、戦後処理としてこの工人達を連れ帰るために朝鮮から使節団がやって来た。この使節団を接待する客館が相島にあり、秀吉軍が戦勝祈願をした島で戦後処理の使節団をもてなしたことになる。 対馬、壱岐勝本港を出航した朝鮮通信使一行は、荒れる玄界灘を相ノ島(藍島)に直行した。対馬藩主は案内役として同行し、平戸藩の警固する中、黒田藩が出迎えた。福岡藩(黒田氏52万石)はここ相ノ島で摂待をした。12回往来しているが、ここ相島には11回立ち寄り、風待ちで最長23日も停泊した記録もある。相島は国際交流の最先端の場所だったと言える。 しかし現在は人口430人ほどの漁業の島となり、訪れる人は少ない。相島観光情報 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相ノ島港で
不思議な島??
相島積石塚群
文禄元(1592)年秀吉の朝鮮出兵
朝鮮通信使
波止場は1682年第7回の朝鮮通信使が島を訪れた時に、石材は島内のもので、約2カ月間で延べ4千人の人夫で築造したもの。 二つの前波止、先波止ともに石で3段の雁木をつけていた。
朝鮮通信使客館跡
小石原焼と小鹿田(おんだ)焼
14時町営渡船にて相ノ島を後に新宮へ
シーオーレ新宮歴史資料館
千年家物語り 九州で最も古い1650年建築の民家 805年唐から帰国した伝教大師は、とつこ寺を建立するまでこの家に滞在した。 そのお礼に唐の天台山から持ち帰った”法火”と加持祈祷をして杖で大地を突くと清水が分き湧きでた”岩井の水”を授けたと言われている。
新宮町 相島観光 福岡県相島 相島 相島の朝鮮通信使 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|