朝鮮通信使 風待ちの港
潮待ちの港 釜山・慶州
風待ちの港

 縄文時代から、北部九州と朝鮮半島との交流が盛んに行われていたことは、石器や土器、墓から確定出来ている。
弥生時代に、稲作と金属器が伝わって来ると、各地に小さなクニが出来、そして渡来系弥生人が多量に日本へ移住してくる。
 紀元前500〜700年頃に青銅器文化を持つ部族国家が形成され、その総称が古朝鮮と呼ばれたが、紀元前108年漢国により滅ぼされる。漢国は4郡(楽浪、臨屯、ヒョンド、真番)を設置して統治した。倭国は楽浪郡の統治下に置かれた。紀元前37年朱蒙(チュモン)は高句麗を建国する。この高句麗の紋章が3足の烏である。これが日本の八咫烏(やたがらす)とよく似ている。
 4世紀以後、高句麗、百済、新羅(しらぎ)が三つ巴の激しい勢力争いを繰り返していた中、倭軍は391年から任那へ進出した。百済と新羅は王子を人質として差し出すと共に倭国に朝貢をしていた。660年新羅は唐に援軍を求め、10万の唐軍と新羅連合軍は百済を滅亡させ、そして663年百済救済に向かった倭軍は白村江で敗退する。これにより大和朝廷は朝鮮半島から撤退し、疎開する数万人の百済の人々が渡来して来た。その渡来人の活動の上に飛鳥文化が花開いた。その後新羅は高句麗を滅ぼし、679年朝鮮半島を統一した。新羅からの文化は、天平文化へと発展した。新羅より伝わった華厳宗は、東大寺や国分寺として今も崇拝されている。 668〜779年新羅使と遣新羅使は、相互に往来し、『青丹よし 奈良の都は 咲く花の 匂うが如く 今盛りなり。』とうたわれるように平城京は栄えた。新羅王朝が935年高麗に滅ぼされるまで、千年の都として慶州は繁栄する。
 1392年に李氏朝鮮が建国されると、都は漢陽(ソウル)に移り、仏教弾圧政策が行われ、慶州の仏像やお寺は次々に破壊されてしまったことは、残念である。李氏朝鮮との関係は、秀吉の朝鮮出兵で険悪となったが、対馬藩の努力により朝鮮通信使として蘇った。
 1910年日韓併合が行われ、韓国は長かった鎖国を解除し、日本の指導のもとで近代化への道を歩み始めた。
第二次世界大戦が終わり日本の統治から解放され、李承晩ら右派民族主義者を中心として建国された当初、韓国と日本の関係は冷ややかなものであった。韓国が日本海上に一方的に李承晩ラインを設定し、この線を越えて操業する日本漁船を拿捕し、乗員を抑留した。李承晩政権期は国交断絶状態であったが、知日的な朴正煕政権が成立し、両国の国交は正常化された。
1961年から1987年までは、軍事政権による言論統制が続き、新聞業界の再編などが行われた。韓国では、長い間「国民感情を害する」との名目により、日本の大衆文化が流入することを事実上禁止してきた。そして日本の映画、ドラマ、音楽などは公には禁止されてきた。本格的な言論の自由は1998年に発足した金大中政権以降、日本の大衆文化開放が段階的に4回実施されており、2年前から日本の大衆文化に触れられるようになった。
 言論統制がやっと終わった韓国は、今までの異なった価値観の世界を絶対に許そうとしない頑くなな姿勢を見直し、日本人に関係する歴史も掘り起こし(対馬の韓国に対する気の使い方は異常にさえ思える。少しは見習って欲しい。)、今後は相互が協力し、世界平和と産業の発展に貢献することが大切だと思う。


391年 倭は、新羅、百済を従え高句麗と戦う。新羅と百済は王子を人質として差し出すと共に倭国に朝貢する。
527年 新羅では仏教を国教とする。
538年 仏教が、百済より倭国へ伝わる。
660年 唐は13万の軍を派遣し、新羅との連合軍は百済を滅ぼす
663年 百済救済に向かった倭軍は白村江で新羅、唐連合軍に敗退する。
676年 高句麗を滅ぼし、統一新羅が誕生する。
673年 〜780年、唐との関係が悪化した新羅は再度倭国に朝貢する。 遣新羅使、新羅使が相互に行き交った。
710年 平城京遷都
752年 新羅王の来朝を求め、新羅を朝貢国扱いとする。
753年 唐の朝貢で大伴古麻呂、新羅と席次を争い意を通す。
935年 高麗が新羅を滅ぼす。
1392年 李成桂が朝鮮王朝を建国する。
1400年 第3代王は儒教(朱子学)を尊重し、仏教を弾圧した。
1592年 文禄の役(秀吉の朝鮮出兵)
1607年 〜1811年、朝鮮通信使(回答刷還使)は12回来日する。。
1910年 日韓併合
1949年 李承晩政権の反日、抗日、李承晩ラインなど国交断絶状態。
2004年 日本の大衆文化の公開制限が解かれる。



慶州−新羅王国の都
 慶州は紀元前57年〜935年の約1千年、新羅王朝の都として栄えた。新羅は676年、初て朝鮮半島を統一した王朝である。韓国文化の基礎を築いたこの王朝がその首都を置き、数多くの歴史遺産があるのが慶州だ。新羅で仏教が国教として公認されたのは、527年で朝鮮三国のうちで最も遅かったが、王室の庇護のもと護国仏教(華厳宗)として大きく発展した。しかし1392年に成立した李氏朝鮮国は、儒教を国教として、仏教の弾圧と仏寺の破壊を繰り返した。
 日本との関係は、倭国は百済と新羅の対立を利用して、両国から朝貢を受取っていた。しかし562年任那が滅亡し、676年新羅が朝鮮半島を統一すると、天武天皇の即位(673年)から779年までは比較的良好であった。
 7世紀後半になると、百済からの渡来人の力により大和朝廷は国としての体制が整って来た。710年平城京に遷都して間もなく、743年大仏建立の詔が発っせられた。東大寺は、華厳宗の総本山であり、華厳宗の本尊は盧舎那仏(大仏)である。聖武天皇は、東大寺の下に日本の60カ国に国分寺を作った。新羅から伝わった華厳宗による天平文化の仏像や寺院は今も日本に定着している。
 さらに外国の進んだ学問や文化を学ぶために、多くの使節が倭国から派遣された。例えば752年1月山口人麻呂を大使として遣新羅使を派遣し、東大寺大仏建立の報告と大仏塗装の金の輸出を依頼した。6月新羅使は金をはじめ多量の唐と新羅の文物を持って新羅王子ら7隻700人の大使節団で奈良へやって来た。当時の新羅使は、東南アジア産の香料や薬物の中継貿易を目的としていた。倭国では朝鮮の優れた土木建築技術を用いて平城京の建設(天平文化)を早急に完成したかった、又隋や唐へ行くには新羅に通訳や水食料の補給などの便宜をはかってもらわねばならなかったという双方の意向が合った。同年4月には藤原清河らの遣唐使船が出航した。9月には渤海使も来日した。正倉院の宝物館には唐のみならず、新羅からの宝物も沢山含まれている。
 このように中国(唐)への使節より、朝鮮(新羅)への使節の方が回数も多く、また中国から倭国へ使節は殆ど来なかったが、新羅や渤海から倭国への使節は何度も来て、朝鮮を通して沢山の進んだ学問や文化を学んだ。倭国からの派遣使は、殆どが朝鮮からの渡来人かその子孫であった。その間、新羅使は25回、遣新羅使は31回送られた。しかし渤海が倭国へ朝貢を始め、渤海と新羅の間が緊張し、780年に新羅と日本の関係は中断した。
 現在は人口27万人。
石窟寺より見る慶州の町並み 1000年の歴史を誇る新羅王朝の王や王妃の埋葬された23の古墳が集まっている。

大陵苑(古墳公園)
12万5,400坪の敷地に23基の古墳が保存されている。 第13代王(262〜284年)の陵である。円周56.7m,高さ12.4m
  

内部が公開されているのは天馬塚のみ
この古墳からは白樺の皮に絵かれた天馬図が発掘されたので天馬塚と呼ばれるようになった。



国立慶州博物館  国立慶州博物館

聖徳大王神鐘(エミレーの鐘)
771年第36代王に完成した。韓国一の美しい音色と余韻の深さは他に類を見ない。韓国の鐘にのみ見られる、音管と竜頭の形をした環である竜紐がついている。製作に30年、18.9トンの重さの鐘。
 胴体部には、正座の姿勢のまま両手で香炉を捧げ、衣をなびかせながら天上から舞いおりてくる天人像が描かれている。(天平文化と同じだ)

          新羅の仏像
 仏像はその材料によって金銅仏、石仏、木仏、鉄仏、塑造仏、乾漆仏などに分けられる。韓半島では、金銅仏と石仏が大半を占め、統一新羅以降は鉄仏も多く作られた。金銅仏は、青銅で作った像の上に金メッキをしたもので、韓半島に仏教が伝来してから約100年後の6世紀前半から作られ出した。新羅は、百済や高句麗に比べて遅く仏教が伝わり、7世紀後半には直方体の顔に子供の笑みを浮かべ、身体に比べて頭部がかなり大きく作られた仏像や右肩を露出し、腰をややひねった2曲姿勢の新羅固有の仏像が出現する。
 乾漆仏は、日本の天平文化では興福寺の阿修羅像など沢山作られたが、朝鮮では徹底した廃仏運動がおきて、残念ながら多くの仏像が失われてしまい、現在、乾漆や木の仏像は残っていない。
 日本でも粘土、乾漆、金銅仏が造られていたが、新羅との国交が780年に断絶した奈良時代後期から200年ほどは、木の仏像が盛んに造られた。カヤの木1本で頭部から台座まで、出来るだけ多くの部分を作り出した。外来の宗教である仏教と日本古来の信仰(神の依り代とされた霊木)が結びつき、他国にはない日本独自の一木彫(いちぼくちょう)が仏像の主流となり、隆盛を見た。日本では木仏が大切に現在まで保存されており、国宝や重文指定も多い。
特に阿弥陀如来像と薬師如来像が多く作られた。 金銅板三尊仏座像
8世紀前半の作、説法印を結んでいる本尊仏を左右の菩薩が官能的な姿勢で脇侍している。
新羅王朝の華厳宗(仏教)の影響は、日本では天平文化として花開き、国宝として大切に保存されて来た。
 しかし朝鮮では、首を切り落とされた仏像群が無残な姿であぜ道に転がっていた。


 石造観音菩薩立像身体部と頭部が畑の畝に放置されていたのを、1997年、現在の形に復元した。頭を少し垂れ下方を見下ろしている姿勢である。統一新羅時代の最も大きい仏像であり、完成度は石窟庵の仏像と比肩する8世紀の傑作である。
南山鉄瓦谷の仏頭身体部が発見されていない。8〜9世紀の仏像
新羅時代の仏像は、李氏朝鮮の廃仏政策により首を落とされている。


                      李氏朝鮮の廃仏政策
 仏教は、百済より538年に日本へ伝えられた。その後朝鮮では、新羅、高麗の時代には仏教文化が花開き、仏国寺や梵魚寺等の最高の仏教寺院が作られた。しかし李氏朝鮮の文化政策は、儒教の一派である朱子学を尊重し、仏教を弾圧した。しかしながら、太祖・李成桂が仏門に帰依していたため、本格的な廃仏運動が始まるのは第3代太宗の代からである。この時、朝鮮半島では多くの仏教寺院は廃され、242の寺のみが国家の統制下の下で残された。第4代世宗の時代にはさらに厳しくなり、18寺に減らされ、仏教寺院が所有していた土地や奴婢の多くが没収された。このため、高麗時代の仏教遺跡が破壊されたり、仏像や文化財などの多くが海外へ流出した。たとえば、太宗時代に土橋の代わりに石橋を造る事になったが、十二神将の石仏を破壊し、その石材にするという事を行った。ただし、李氏朝鮮前期の廃仏政策は一貫性が無く、廃仏に積極的だった世宗は末期には仏教に帰依してしまう。また第7代王世祖は、儒臣との対立から仏教を返って保護し、ソウル内に円覚寺と言う寺を建てた。この寺は、第10代燕山君の時代に破壊された。第8代睿宗の時代には再び廃仏政策は強化され、第11代中宗時代は李氏朝鮮前期で最も仏教弾圧が厳しい時代であった。
 李氏朝鮮初期の崇儒廃仏政策はこの様に一貫せず一進一退を繰り返すが、第16代の仁祖の時代に城内からの僧侶追放令が発せられ、ここに李氏朝鮮の廃仏政策は完成に至る。このようにして現在の韓国では、仏教徒は1/4に過ぎない。
 寺や仏や先祖の墓石も、王が代るとその命に従い、破壊する。王の命には絶対服従の儒教精神には理解に苦しむ。この国に正義感はないのだろうか?
 朝鮮は、中国から伝わった漢字や仏教を日本に伝達した。日本では日本独自の天平文化として、漢字はひらがなとして、服装は12単衣として、建物は寝殿造りなど国風文化を発達させたが、韓国では、漢字も仏教も国粋主義の名の元に抹殺してしまった。どうして独自の文化が作れないのだろうか?不思議な国だ。
 以上から寺院や仏像の破壊は秀吉軍ではなく、李氏朝鮮によるものであることは明らかである。なのに日本に責任転化する不思議な国である。



 金銅薬師如来像(国宝第28号)
統一新羅時代の三大金銅仏と呼ばれている。
 手には薬壷をもっていた。

新羅の黄金文化
 三国時代の新羅は、最も華やかな金属文化を花咲かせた。5世紀から6世紀半ばまでの150年間が新羅の黄金文化の全盛期だった。
 752年2月山口人麻呂を大使として遣新羅使を派遣し、東大寺大仏建立の報告と大仏塗装の金の輸出を依頼した。新羅使は金をはじめ多量の唐と新羅の文物を持って7隻700人の大使節団で奈良へやって来た。
鉄の鎧と鉄の札鉾が出土した。
     新羅と云えば、金冠の黄金色のイメージがすぐに浮かぶ。
 金冠は頭部全体にすっぽりかぶせ、顎の近くまで金冠で覆うようにしていた。立飾りは漢字の『出』という字に似ている。
 耳飾りは、それをする人の社会的地位の高さを示すものだった。

太環耳飾は糸で金冠の台輪やかぶり物にくっつけた。
細環耳飾は耳に直接付けたものと思われる。




慶州ヒルトンホテル
細川総理大臣と金大統領の会談場


仏国寺
 その規模と美しさ、建築の完成度から韓国の仏教建築の最高峰とされる。新羅で仏教が公認された翌年の528年に華厳宗のお寺として創建された。新羅の発展と共に、751年景徳王の治世下でさらに拡張した。李氏朝鮮の排仏政策により、残念ながらも仏国寺は衰退して、昔日の威容を失っていった。1969年から4年の歳月をかけて復元再建工事が行われ、今日の姿になった。現在は、世界遺産に登録され、新羅仏教の根本道場となっている。
 日本では、東大寺が華厳宗である。東大寺には墓がない。東大寺は鎮護国家の寺で、今も昔も個人の葬儀は一切行わない。では何をするのかと云うと、それは学問だ。宗派を越えた多くの僧が集まり、日夜仏教の研究に取組んでいる。
仏国寺は、東大寺や国分寺と同じく華厳宗である。
空海、最澄が生まれる前−奈良時代のことである。
現世と仏の国を結ぶ橋.。下は蓮華橋と呼ばれ10段、上は七宝橋と呼ばれ7段


 四天王門の西方を守る広目天王は竜を、北方を守る多聞天王は塔を、東方を守る持国天王は琵琶、南方を守る増長天王は剣を、持っている。 木魚
 本来は行者たちを呼び集める時に打つ鳴鼓であったが、後には読経の時を知らせるようになった。
 魚は眠っている時も目をつむらない事から、禅宗では常に目覚めていることを促す意味をもつ。

 阿弥陀仏が安置されている。極楽浄土の世界なので、極楽殿と称する
751年建立、国宝27号
  無説殿   経論を講述する講堂である。言葉によって真理の本質と仏教の深奥な意味に到達することでは無いとする、言語道断の境地を表している。670年に開講された。文禄の役で焼失したものを再建したと云うが?真実は蒙古(元)軍と仏教弾圧政策により焼失したのでは無いだろうか?

羅漢殿 御仏の弟子たちの像を安置した堂。18羅漢 世界一美しいと云われる、
多宝塔751年建立
大雄殿の釈迦像 681年
韓国の仏様には、髭がある

ドルムジ:石を一個ずつ積んではお願いをした。 最盛期には、百余りの建物や施設があった


石窟庵

 新羅の景徳王10年(751年)、仏国寺の創建と同様、宰相金大城によって石仏寺という名前で創建さたが、彼が亡くなった後、国が工事を引き受けて完成させたもの。石窟庵は花崗岩を手入れし、それを積み上げてドームの型に築いてからその上に土を覆いかぶせ、まるで洞窟のように見えるように建てられた石窟寺院である。
この中が石仏庵


新羅仏教文化の傑作とされる石仏。3.4mの本尊



翡翠を思わせる薄い緑色の磁器
登り窯




東莱(とんね)
梵魚寺(ぼんぎょじ)

 新羅時代の678年に、日本の飛鳥時代後期(平城京遷都は710年である)に創建された禅寺の総本山である。日本では、禅宗は500年遅れて、1191年栄西が臨済宗を、1226年道元が曹洞宗を開いた。1592年文禄の役で焼失したが、17世紀に再建されたと記載されている。真実は蒙古(元)軍と仏教弾圧政策により焼失したのでは無いだろうか?
4本の石柱に支えられている門。鮮やかな色彩の門 華やかな色彩は、日韓の仏教文化の差を感じる。


四天王が守る天王門 鐘と太鼓と木魚

 大変立派なお寺だ、これが飛鳥時代に建てられたのには驚かされる。午前11時過ぎであるのに訪れる人がいない。韓国には、仏教を信じる人が国民の1/4と少ないためか、それともお寺には興味が無いのだろうか?

毘廬(びる)殿 東大寺と同じく毘廬遮那(びるしゃな)仏


東莱(とんね)府
東莱府は、もともと東莱(とんね)城にあったが、ここも日本軍が占領して倭城として作り替えた。
    上は釜山の倭館を出て
東莱府へと日本使節が向かっている場面
 朝鮮は、ここで日本の使節と面会し、これより北の通行は認めなかった。国王謁見に代る儀式である。

 左は釜山の倭館図。(韓国国立中央博物館蔵)
18世紀朝鮮の画家の作
 10万坪に約500人の対馬の人が住んでいた。両国が鎖国時代、唯一の外国文化に触れる場所であった。しかし今も記念碑さえ出来ていない。

 2年前までは日本の映画、音楽など日本文化の禁止令が出されていたのだから仕方がない。



ショッピング
 ジャカルチ魚市場

国際市場

漢字が街から消え、ハングル語の看板だけが目立つ
ナショナリズムを理由に、日本では漢字を無くし、ひらがなだけを強制する法律が出来るだろうか?


食事
サムゲダン(参鶏湯) 韓国すき焼き 新羅(慶州)の定食

匙箸(スジョ)
 韓国では食事の時には、どの店でもステンレスの同じ匙と箸が出される。そして匙箸はスジョと呼ばれて一つの単語に、すなわちナイフとフォークのように一対をなしている。ご飯や汁類は匙で、菜類は箸を用いる。中国と同様に取箸は使用せずに、直箸である。
 箸は中国では紀元前400から500年前に使われ始めたようで、日本には仏教の伝来と共に百済から、そして遣唐使らによって中国から伝えられたと言われている。日本で最初に箸食制度を採用したのは、聖徳太子であるとされている。607年小野妹子を遣隋使として派遣し、一行は箸と匙をセットにした食事作法によって歓待を受けて帰国した。この頃は日本ではまだ手食方法であり、中国を真似して宮中で初て正式な箸食作法による歓迎の宴が催された。このようにして隋使の来日をきっかけに中国式の会食作法が採用された。その後日本独自の箸のみの食事方法が確立されてきた。
  日本では割り箸、塗り箸、料理箸、取り箸、茶事の箸、祝(白木)箸、菜箸それに木や竹製の箸、火箸、合成樹脂製など、その形状により両口箸、片口箸などたくさんの種類がある。このように沢山の種類の箸を持つ国は、外にはない。わが国では直箸は清潔感から嫌われ、取り箸が使用されている。そのうえ、椀を手に持って口に運ぶのは日本だけである。ここでも日本は中国や朝鮮から伝わった箸と匙を日本独自の文化に育てて来た。



龍頭山公園
 1597年の慶長の役に秀吉軍を打ち破った韓国の英雄、李舜臣将軍像は外敵の侵入にそなえ、現在も釜山の海にむかって雄々しく立っている。亀甲船を指揮して日本軍を困らせたが、戦死した。  忠魂塔は、朝鮮戦争で犠牲になった数多くの兵士達の魂を祀っているところ。

 日本の靖国神社と何処が違うのだろうか?
 戦争で犠牲になった人は、A級でも平民でも、死ねば皆同じではないだろうか?韓国人の主張するように、死者の墓を暴いて鞭打つような事は日本人には出来ない。


子城台(釜山鎮支城)
 1692年4月朝鮮出兵の折、先鋒、小西行長は、釜山鎮を攻略して半日で落城させた。ここに倭城−釜山鎮城を作った。釜山鎮城の向かい側の子城台に、その支城として毛利輝元が、釜山鎮支城を作った。これが子城台であり、呼名である。日本軍は、各地に日本式の城(これを倭城)を30も築いた。撤退後は、引き続き李氏朝鮮が使っていた。この釜山鎮支城の南側に永嘉台と港があった。また一帯の海は干拓され、今は繁華街となっている。
『釜山鎮支城西門城郭隅柱石』は当時のままである。
『西は国の錠前の如し』と刻まれており、釜山鎮支城の重要性を良く表している。
日帝時代に城は撤去され、現在は公園となっている。

当時の石垣が今も残っている。 天守閣が有ったところに−鎮南台が建っている。

 朝鮮出兵の緒戦は20日で漢城(ソウル)まで攻めのぼったが、その後、明が援軍を出した、義兵の勃発、朝鮮水軍の反撃などにより、苦しい戦いとなって行った。左は、その明の将軍・萬世徳を讃えた碑である。



永嘉台
 製述官申維翰の海游録によると、1719年第9回朝鮮通信使の一行は4月14日に漢陽の南大門を出て、釜山浦に着いたのは5月13日であった。6月6日に永嘉台で海神祭が行われ、6月20日対馬へ向けて出航した。
 1617年第2回朝鮮通信使として派遣された正使呉允謙が初て永嘉台から出発した。以後1811年まで対馬(大韓)海峡を渡る前、航海の安全を祈る海神祭がここで行われた。
 海神祭は、厳粛なもので一行は2日間禁酒、禁煙し、くん菜(ニンニク、ねぎなど)を食べず、私的な団欒や人を叱責する行為を慎む。これが終わると、6隻の船に分乗し、日本へ向う。
2003年9月に新築竣工された。
永嘉台と子城台西門との間に船溜まりがあり、ここから出航した。



 日が昇り、初めてともづなを解き、鼓笛を吹き鳴らしながら出航した。三使臣はそれぞれ一船に乗ったが、船は竜驤(りゅうじょう)戦艦の如くであって、外には赤い羅帳を垂れ、内には板屋12間を設けており、調理場、倉庫、食堂がことごとく備わっている。高さそれぞれ15丈の木竿2本を立てて帆を掛け、竿上には標旗を立てている。三乗船のほかに、またそれぞれ従船があり、糧米礼物を積んでいる。この六船が同時に出航した。
 導倭船を見ると、3艘は奉行、裁判、都船主が乗り、みな赤い欄干に黒いまんいをめぐらし、ことに精妙を極めている。これもまたそれぞれ従船がいる。また別に2隻の小船が倭人それぞれ4、5人を乗せて使船の左右に翼の如く付きしたがい、この緩急は1尺もたがわないほどである。
  (申維翰の海游録1719年第9回朝鮮通信使による)
釜山タワーから見る釜山港

このような盛大、厳粛な儀式を行い、釜山港を出航して行った。
今では、14時30分釜山発 釜山港を出るJR九州のビートルの船窓より
〜博多港17時20分着、2時間50分で走るジェットホイール


潮待ちの港・風待ちの港
ソウル釜山対馬壱岐呼子末盧国伊都国相島門司港赤間関室積上関沖の家室津和地蒲刈御手洗・鞆ノ浦下津井塩飽本島牛窓赤穂室津兵庫津