<新たに開かれた港町:御手洗>
斎灘(さいなだ)に浮かぶ大崎下島御手洗港は”沖乗り”行路の寄港地として、新たに開かれた港町である。瀬戸内海航路は、中世までは殆どが陸地に沿って航行する”地乗り(伊予津和地島から安芸の海域に入り、橋倉島南端の狩老渡かろうとを経て、下蒲刈島の三ノ瀬に寄港し、豊田灘に入って山陽沿岸を、竹原、三原、尾道を通って鞆ノ浦へ至る)”であった。
<近世> 航海技術の革新 瀬戸内海の中央部の最短距離を行く”沖乗り”航路の登場
ところが近世になると、航海技術(木綿帆、地図、計器など)が進み。瀬戸内海の中央部の最短距離を行く”沖乗り”航路が利用され始めた。沖乗り航路は、伊予津和地島から斎灘を一気に渡り、鞆ノ浦へ向かうものであった。途中潮待ち、風待ちをする港が必要になった。斎灘には多くの島が浮かんでいるが、島々の南側は直接南風を受けるために天然の良港が見当たらず、集落も殆ど発達していない。多くの集落は小島に挟まれた瀬戸にのぞむ風当たりの少ない所を選んで作られている。ところがこれらの小島に挟まれた瀬戸の多くは、北東方向へ向けて抜けており、潮の流れが速く、上げ潮や引き潮の時は、繋船が出来ないほどの沿岸流が起こる。斎灘の中で、御手洗水道は、大崎上島と岡村島に挟まれ、北西方向へ抜けており、北には中島、平羅島が浮かび、これらが潮流の障壁をなしており、潮の流れが比較的緩やかであった。このような自然環境から御手洗港が潮待、風待ちの港として注目されるようになった。
<江戸時代中期>目覚ましい勢いで発展
1638年安芸藩による”地詰”では屋敷はなく住む人はいないと記載されてある。無人であったこの地に1666年18軒が大長から移住した。1672年幕府の命を受けた河村瑞賢が西廻り航路を開いた少し前であった。沖行く舟の数が増えてゆき、中にはこの地に寄港する船もあった。人家は1748年83戸、1768年106戸、1783年241戸、1801年302戸と目覚ましい勢いで増えた。御手洗が沖行く船を引き付け著しい繁栄を図るために、4軒の遊女屋を置くことが広島藩から公認され約100名の遊女がいたといわれている。北前船が一度に50隻、100隻も入港したことがあったとも言われている。各地の年貢米や特産物が大阪へ運ばれる途中、御手洗でそれらの取引が行われた。幕府の公用船の停泊する港に指定され、公用船にはオランダ商館員、琉球使節、長崎に送還される漂流外国船などがありました。海の交差点であっただけに、多くの著名人が旅行の途中に立ち寄り、旅の疲れを癒しました。吉田松陰、坂本龍馬、三條実美、大久保利通など。
<明治時代> 山陽線の開通と機帆船の時代を迎え、終焉を迎える風待ちの港
明治時代になると山陽線の開通と機帆船の時代を迎え、潮待ち、風待ちの港は必要性がなくなった。中継的商業は衰退の一路を辿り、明治10年に400戸余りを数えていたのが、減少に転じた。大正時代は伝統の船大工の活躍で造船景気を迎えたが、戦後は他の土地に出稼ぎに行き、そのまま出先に住み着くことが少なくなかった。機帆船の船乗り相手の色街がかすかに息をつないでいたが、これも昭和33年4月1日売春防止法が施行され、300年間御手洗の繁栄を支えてきたその姿は完全に消えてしまった。
<現在>蜜柑の里として生まれ変わる。
現在は212戸に減少し、蜜柑栽培の盛んな土地をして知られるようになった。温州みかんでは広島県一の出荷量を誇る一大ブランド、大長蜜柑が誕生した。温暖な瀬戸内海式気候と水はけの良い石積みの段々畑で栽培される大長蜜柑の里として生まれ変わった。
|