祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす、おごれる者久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き人も遂には亡びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ。 |
潮待ちの港の中で、これ程歴史的内容のある、また戦いや戦争、そして災害により廃墟と化しては復興を繰り返して来た港は珍しい。古くは日本書紀に出てくる神功皇后伝説の時代に始まり、奈良時代から”大輪田泊”と呼ばれる良港として栄えた。特に平安時代には平清盛による大輪田泊の修築と中国宋との貿易、福原遷都、そして源平合戦による焼却。鎌倉時代には重源の大輪田泊の修築により、国内第一の港として"兵庫津"と呼ばれるようになった。南北朝時代には湊川合戦の戦場となって再び廃墟と化した。江戸時代には朝鮮通信使や北前船、尾州廻船など瀬戸内海運の拠点として栄えた。 1868年1月1日日米修好通商条約により、神戸港が開港され、交易の拠点としての地位を神戸に譲り、明治以降兵庫津は産業の拠点として発展して来た。太平洋戦争による戦災と復興、そして阪神淡路地震による震災復興と発展している。
平清盛 平氏の栄華を支えた最大の財政基盤は、日宋貿易による収益だった。1153年(保元三年)清盛は日宋貿易に本格的に乗り出し、まず重要拠点として門司を、ついで安芸国に音戸の瀬戸を開削し、大型船が瀬戸内海を航行出来るようにした。1167年太政大臣となった清盛は、宋船が大輪田泊に直接入港できるように修築を行い、清盛自身も港近くの福原に別荘を構え、ここで政治の実権と権力を行使した。防波堤となる人工の島経ケ島(きょうのしま。築島。和田岬によって南西風と潮流から守られるが南東風に弱い為に)を築造し、その背後に都(福原京)が広がっていった。清盛は理想郷である都福原(大輪田泊)を作ったが、1181年その完成を見ずに死亡した。清盛亡き後、1184年義経の奇襲にあった平家は、福原を焼き払い大輪田泊(兵庫津)から屋島へと逃げ延びた。800年を過ぎた今は跡形も無い。神戸源平物語り 。 鎌倉〜安土桃山時代 平家滅亡後、兵庫津が一般的な呼名になった。応仁の乱の戦場によって国際港としての地位は堺に譲りるが、瀬戸内海の重要な港であった。 足利義満が明貿易の拠点にしてから本格的な市街地が形成された。 兵庫津は織田信長や豊臣秀吉ら武将たちの保護を受け、その家臣である池田恒興によって兵庫城とその城下である都市の整備が進められた。 江戸時代 兵庫津の尼崎藩による支配は、元和3年(1617)に尼崎城に入った戸田氏に始まり、青山氏、松平氏と続き、明和6年(1769)に幕府領に編入されるまで約150年にわたった。尼崎藩は兵庫城跡に陣屋を置き、兵庫奉行を派遣して支配を行っていた。 1769年、兵庫津から幕府領に編入されると、大坂町奉行所の支配を受けることになり、勤番所には大坂町奉行所から与力・同心が派遣され、常駐した。 朝鮮通信使の兵庫津での接待を任された尼崎藩は、港の準備や宿泊先の手配などに奔走した。 朝鮮通信使の宿となったのは阿弥陀寺でした。。 近世になって”西廻り航路”の開拓により、再び繁栄することなった。これは、瀬戸内海から下関を経て日本海沿岸をたどる海上ルートで、 途中で荷物の積み下ろしがないため、安価で大量の輸送が可能となり、 高田屋嘉兵衛をはじめとする豪商たちが兵庫を拠点に活躍した 港町であった兵庫津には各地から様々な物資が集散し、多くの人々が行き交った。蝦夷地との交易で活躍した北前船や、知多半島を拠点として江戸と上方を結んだ尾州廻船とも深いつながりを持つなど、独自の発展を見せた。 兵庫津は発展し、18世紀には2万人を越える人々が暮らしていた。 幕末から現代へ 嘉永7年(1854)ロシア使節プチャーチンの大阪湾侵入により、周辺の海防が重視され、文久3年(1863)には和田岬・湊川・西宮・今津に洋式砲台の築造が開始された。一方、「兵庫開港」は、安政5年(1858)の日米修好通商条約で、1863年1月1日と定めたが、朝廷の反対にあい、隣の神戸村に1868年1月1日、神戸開港として実現した。 兵庫津は神戸開港によって、交易の拠点としての地位を神戸に譲り、その後、兵庫では新川運河や兵庫運河が開削され、川崎造船所や三菱造船所といった重工業をはじめとする工場が建設され、産業の拠点として発展している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兵庫津
兵庫運河と大輪田橋
和田神社
清盛橋
能福寺の兵庫大仏
七宮神社
竹尾稲荷境内の高田屋嘉兵衛顕彰碑
兵庫西惣門跡の碑
神戸港
異人館
ルミナリエ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|