秋の着物は濃い色の羽織が多くなります。
 気候も良く、長距離のドライブも多くなります。車の運転の時は草履を履いて運転をしております。雪駄や下駄では運転が出来ません。
『西陣夢まつり』は毎年楽しみに参加しています。着物を着て参加すると、数々の特典があります。京都の都ホテルでも袴を着て宿泊している人は珍しいようです。
 着物に関する愛読書は『美しいキモノ』です。これは約10年間毎季購読しております。この本も最近では男の着物の掲載が少なくなったのが、残念です。
山口市の瑠璃光寺の五重塔。
1442年に建立され、大内文化の最高傑作である。
その美しさは京都の醍醐寺、奈良の法隆寺とともに日本三大名塔と言われている。
山口をわざわざ訪ねてきた二人の幼馴染をこの五重塔に案内した。その礼状のお手紙です。
山口の秋(紬の着物に、女房作の袖無し羽織りと野袴で)
”さくと 佐徳”と右から書いてあるJRの駅名
徳佐駅(JR山口線).SL山口号
船方農場(山口県阿東町徳佐)のリンゴ園にて
リンゴを取って大満足
鍋倉駅(山口線)でのSLとリンゴ狩り

長門峡(山口県川上村、阿東町)
峡谷の巨岩、奇岩、急流、深淵、周囲木々の
調和が美しい名勝
                                     長門市深川「大寧寺」の紅葉
大内氏三十一代当主義隆は。北九州を抑え、大陸貿易の掌握に努めた。学問・芸能に秀で、大内文化を花開かせた。後、重臣陶隆房の謀反のため、「大寧寺」で自害。大内氏は滅んだ。宮島の弔い合戦で、毛利元就が勝利をおさめ、以後毛利氏の支配となる。
小豆島へ紬の着物に袖無し羽織に野袴で

 銚子渓(お猿の国)手を開くとお猿は来ない。

           寒霞渓山頂にて。
      映画”二十四の瞳”の岬の分教場にて→
木曽路へ(詳細は)中山道(530Km)69次のうち、木曽路は、江戸から33番目の贄川(にえかわ)宿から馬籠(まごめ)宿までの木曽11宿(22里、90Km)だが、現在もその面影を残すのは奈良井、福島、妻籠(つまご)、馬籠の4宿だけとなった。

2階の屋根が50cmほどせり出した出梁(だしはり)造の2階屋と堅繁(たてしげ)格子の家並みが続く妻籠宿は現在も江戸時代の面影を色濃く残す

木曽漆器の町平沢
山加萩村漆器店の漆蔵を改造した”ギャラリー蔵”
秋の京都へ(詳細は
西陣夢まつりパレード 嵐山の竹林 トロッコ列車から保津川下りを眺める
東映太秦映画村にて、遠山奉行に変装
左;この桜吹雪(Tシャツ)が目に入らぬか!! 
清水寺の七味屋の店先にて。
米沢紬の単衣の羽織りに、紬の合わせの着物で、
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2002年
                          

早朝眠い、寒い、まだ暗い。
紬の着物に袖無し羽織り、野袴で出掛けました 早朝7時競技開始、寒い、80万人の入場者、宿が取れずに、鳥栖に宿泊し、鳥栖6時1分発のJRで佐賀バルーン駅に6時20分に到着。EOS35−300mmレンズの威力が発揮出来ました。

2006年佐賀バルーンフェスタ

上は午後7時
左は午前7時

日田市豆田町の天領まつりにて(10月20日)
日田杉の下駄は履き易い
周南緑地(徳山市)の銀杏並木の落葉
能登紬の着物に羽織で
京都西陣の散策です。
紬のアンサンブルです。


京都南禅寺にて
左の女性は結城紬、中央は大島紬の着物.。

 茶色の紬の着物に、こげ茶色の髭紬の羽織に、
紬の袴です。
秋は濃い色の羽織に薄い色の着物が
似合うようです



渡り鳥に変装 肥前夢街道にて
高知のはりまやばやしで
髭紬の羽織と綺麗な丹後縮緬無地(女物)
の着物です。笑点に出られるくらい粋な色
は男物にはないようです

(勿論、車を運転して行きました。)
緑色の大島紬
雲仙の旅亭"半水慮"にて

(雲仙も車で行きました)
国定公園秋吉台・秋芳洞
洞内最大の見所の黄金柱
結城紬の着物に髭紬の羽織りで
今から3億年前に出来たサンゴ礁がそのまま岩になったと云われています。

カルスト台地を行く、ホンダクロスロード(V8,4000cc)
4輪駆動の技術を持たないホンダは、1990年初め、イギリスのローバー社を買収して、ディスカバリーを年間150台ホンダクロスロードと銘打って1993年10月から98年12月まで販売した。この4駆の技術を得て、CRV,オデッセイ、ステップワゴン等を次々に完成させた。その後、ローバーの株式はBMW社へ売却し、ローバー社から撤退した。この車が日本で、トヨタに次ぐ第2位の地位を築いた幻のクロスロードです。
特別天然記念物秋芳洞の入り口にて
 洞内には、この他に傘づくし、青天井、千畳敷、百枚皿、五百羅漢など数多くの見所があります。
 洞内案内のレシーバーを耳に付け、首から機器をぶら下げています。
大島紬の羽織に、大島紬の合せの着物で。
 左は高台寺にて
 1606年秀吉の正室北の政所(ねね、出家して高台院)が秀吉の菩提を弔うため開創した

 右はモミジの永観堂にて
 平安時代初期に、弘法大師の弟子真紹僧都により開創。現在は浄土宗
七五三と宮参り
孫の七五三
三つ縫紋のお召の羽織りに1つ紋の丹後ちりめんの色無地に仙台平の袴
七五三(5歳と3歳)遠石八幡宮にて

  韓国旅行
李氏朝鮮が遷都後の最初に建てた建物が、王宮の景福宮であった(ソウル) 和服の上から着た為、お腹が出すぎたミン・ジョンホとなった。

禅宗の梵魚寺4本の石柱に支えられている門。(釜山) 新羅の王都慶州の仏像は、李氏朝鮮の廃仏政策により首を落とされている。



伊豆半島のかつらぎ山頂から富士山を望む
浅草雷門 国東半島両子寺にて

浅草で深大寺さんと 第5回男のきもの大全会(浅草、貞千代にて)(詳細は
第一礼装 準礼装 新春 新緑
初夏
盛夏
晩夏
ゆかた 初秋 ・ 
奥の細道 ・秋の木曽路
秋の京都 西陣夢まつり
第5会おとこの着物大全会
初冬