伊勢神宮



 伊勢神宮は皇大神宮(内宮)と豊受大神宮の両神宮を中心として、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があり、神宮はこれら125の宮社の総称でもある。
日本書紀によると、皇居内で鏡を祭られていたが、第11代垂仁天皇代に倭姫命が各地を巡行され、『伊勢の地に居らむと欲ふ』との天照大神のお告げがあり、この地に鎮座されたと。下宮は21代雄略天皇の478年天皇の夢に天照大神のご神託により建立された
 神宮式年遷宮は20年に一度,、正宮に隣接する御敷地に新宮を建て、天照大神をお遷りいただくお祭りです。準備には8年の歳月をかけ、社殿や神宝などの調度品をすべて古式のままに新しく調えます。式年祭は持統天皇の代690年から20年毎に行っている。1300年にわたり続けられてきた神宮式年遷宮は日本人の精神文化の中心にある神道の継承と共に我が国の伝統・文化そして技術を後世へ伝える大きな役割を果たしています。
伊勢神宮外宮
天照大神のお食事をつかさどる豊受大神をお祀りしている。内宮創建から500年後に建てられ、衣食住をはじめあらゆる産業の守り神です。

 伊勢市駅から外宮への両側には宿屋が  土産屋(赤餅、真珠)、食堂(伊勢うどん)が並んでいる。  表参道火除橋を渡り、清盛楠
 遷宮館の勾玉池には蓮の花が咲いている。  外宮正殿の模型、神宝の製法過程、遷宮祭の模様が展示されている。  
土の宮。 2礼2拍手、1礼をして御参りする。  豊受大神が祀られている正宮、鰹木は9本、千木は垂直に切られた  

   
 
 
 
  
  おはらい町:全く人影はない。2020年7月コロナ騒ぎで政府のGo to travelも効果なし。 2014年4月の賑わい
   
 おかげ横丁も人影がない。江戸時代のおかげ参りの頃の伊勢の様子を再現した町  

 内宮 
皇室の御先祖の天照大神をお祀りしている。
駐車場と人2014年 コロナ騒ぎで人は少ない現在の宇治橋。両側に鳥居があり聖域と俗界を区別する鳥居である。鳥居は正宮の旧正殿棟持柱をリサイクルしている。  五鈴川に架かる宇治橋:
 台風など豪雨の時に上流から流れてくる木材で橋が壊されないように防御する。  神苑:松の手入れが行き届いている  五十川で手を洗い、
瀧祭神に家内安全をお祈りした。ここには社(やしろ)がない
 御稲御倉(みしねのみくら) 2020年7月には 参拝客は居ない、正宮は五重の垣根に囲まれている  2014年の頃の正宮
   お神札のまつりかたは、天照皇大神宮を中心に、向った右に各地域の氏神様を、左にその他の崇敬する神社を並べます。

千木は屋根の両端で交叉させた部材であり、鰹木は屋根の上に棟に直角になるように2〜10本を平行して並べた部材である。どちらも古墳時代には皇族や豪族の邸宅にも用いられたが、今では神社の屋根にのみ特徴的にみられる

忌火屋殿は、熨斗アワビから熨斗の起源
   
千木は屋根の両端で交叉させた部材であり。
       外削(男神)      と     内打削ぎ(女神))がある。
 荒祭宮:荒魂とは、神のと特別な働きをする状態である。    
   
     東大寺大仏殿と伊勢神宮
20年毎に造り替える伊勢神宮と何千年も丈夫な建物、東大寺とどちらを選ぶか?
男性的か、女性的か?
日本は元来母系化社会だったであろう。

古代史(日本人のルーツを訪ねて
呉服の国 蘇州神話の国 出雲吉野ケ里渡来弥生人説 土井ケ浜魏志の倭人伝対馬壱岐末盧国伊都国奴国天孫降臨薩摩天孫降臨高千穂日向1日向2神武東征隼人熊襲八幡宮百済飛鳥朝倉宮一の宮