|
土井ケ浜遺跡は、山口県の日本海、響灘に面する海岸沿いにある約2300〜2000年前の弥生時代の埋葬遺跡です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『土井ケ浜ドーム』
大賀ハスの花が咲いていた。
土器 土井ケ浜遺跡からは、紀元前250年から起源50年までの土器が出土している。
多彩なアクセサリー
土井ケ浜遺跡の発掘により初めて弥生人の顔、かたちが判明した。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土井ケ浜遺跡の弥生人たちは、稲作と鉄器を持って大陸からの渡来人であり、紀元前300年から0年に土井ケ浜に住んでいた。縄文人とは棲み分けをして暮らしていた。その後、縄文人を征服、又は一部は混血して今日の日本人となったと推測されている。魏志の倭人伝の『その国はもともと男子を王としていた。(238年の)七・八十年前、倭国は乱れ、何年もの間攻撃しあっていた。そこで、国々は協議して一人の女子を王にした。名前を卑弥呼という。』紀元160年頃から238年まで倭国は乱れ攻撃しあっていた倭国大乱の時期に土井ケ浜遺跡は崩壊してしまったのである。隣国の伊都国又は出雲国に攻め滅ぼされたのであろうか?それとも天災、飢饉、伝染病によって滅んだのであろうか?原因は不明である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|