|
室生寺
長谷寺 727年聖武天皇の勅願によりご本尊11面観音菩薩をお祀りした。 1588年真言宗豊山派の総本山として、全国に四千余ケ寺、信徒約300万人と言われ、四季を通じて花のお寺として信仰を集めている。
橿原神宮 ガイドの浦野、米田さんの案内にて、朝七時早朝のお参りです。 日本書紀によれば、日本建国の地とされた橿原で初代神武天皇がこの地で即位されたのが、BC660年の2月11日と記載されている。このことから『建国の記念日』と定められた。。 日本の歴史と文化の発祥の地でもあるこの地は日本の原点とも言われている。 奇跡の町-今井町 古代には、奈良盆地と大陸との玄関口であった難津、また奈良と和歌山との幹線道が、そして伊勢街道も整備されていた。これらの交差点として栄えてきた今井町。 全国最大規模の重要伝統的建造物群保存地区『今井町』、その街並みを構成するすべてが見どころです。 1532年頃この地に一向宗本願寺の門徒が布教の目的で称念寺を開き,自衛上の目的から濠をめぐらし、9つの門を作った。戦国時代には織田信長と戦い、1575年明智光秀を通じて信長に降伏した。 戦国時代には軍事目的で、江戸時代には裕福な商人の生命と財産を外部から守る目的に変化した。惣年寄や町年寄を置き、警察権などを与え、自治的特権を与えたのです。 江戸時代には、東西600m、南北310m 人口4千人余り、戸数1100軒として栄えた。早朝からの浦野、米田さんの案内にて1時間30分を見物した。
當麻寺 612年用明天皇の皇子麻呂子王が建てた。681年孫の當麻国見が現在地に移して、土地の豪族當麻氏の氏寺として整備した。 金堂と講堂が南北に一直線に並びその両側に東西2つの三重の塔が建っている。 宗旨としては、初め三論宗を、その後空海が参篭してから真言宗に変わり、鎌倉時代からは浄土宗も並立している。
斑鳩の里の散策:法起寺〜法隆寺門前宿南大門、 のんびりとした斑鳩の里を約2.2Km30分散策した。
和空 法隆寺の宿
私の子供の頃には、聖徳太子の逸話は『10人の話を一度に聞いた。日の出づる国の天使、日の没する国の天使に書を送った遣隋使、17条憲法など』沢山あり、学校の教科書にもお姿が掲載されていた。また1万円札にもなっていて、私たちの身近な存在であった。しかしある学者が聖徳太子不存在論を唱え、それが採用されて、『聖徳太子』という名前が学校の教科書を初め世間から抹殺されてしまったのは残念である。 創建の由来は『金堂』に安置されている『薬師如来像』の後背銘によって知ることが出来る。これによると、用明天皇が自らの病気平癒を祈願して寺と仏像を作ることを誓願されたが、その実現を見ないまま崩御された。そこで推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで、607年に寺とその本尊『薬師如来』を造られたと伝えられている。1993年12月、日本で最初に世界遺産に登録された。堂内すべて写真撮影禁止が残念である。
中宮寺 聖徳太子の母の御願によって、創建された尼寺であった。宗派は最初は法相宗、その後真言宗に属し、戦後は法隆寺を総本山とする聖徳宗に合流した。
薬師寺 680年天武天皇によって持統天皇の病気回復を祈願して建てられ、天武天皇の死後、妻の持統天皇によって697年飛鳥の地に完成した。710年平城遷都に伴い現在地に移された。 度重なる火災により殆どが焼失してしまった。昭和42年に復興が発願され、金堂、西塔、中門、回廊、大講堂、食堂が再建され、白鳳伽藍の建物の壮麗な美しさが蘇った。そして平成10年には世界遺産に登録された。 法相宗は奈良時代に中国からもたらされた宗派「南都六宗」のひとつで、日本における現存最古の宗派です。法相宗の日本への伝来は飛鳥時代にさかのぼります。653年に入唐した遣唐僧 の道昭により伝来しました。 道昭(629-700)は玄奘三蔵(602〜664)に師事し、大雁寺にてサンスクリット語を漢字に翻訳した。翻訳間もない『
2月堂から裏参道を散策して大仏殿へ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|