津 和 野
 津和野は”つわぶきの生い茂る野”をその名のルーツにもつと言われ、今から約9千年前の縄文時代から人々が住んでいたことが確認されている。平安時代には稲作の水田開発が進み、集落が形成されたと言うが、豪族が誕生したと言う記録は無い。1282年元寇警備のために能登から岩見に入部した地頭職吉見頼行が、約30年の歳月をかけて山城を完成させた。大内弘世が岩見国守護となった1366年頃に、吉見氏は大内氏の家臣となった。1540年吉見家第11代正頼は大内義隆(周防、長門、安芸、岩見、豊前、筑前、豊後7カ国の守護)の妹と結婚した。1551年陶晴賢は主君である大内義興を攻め滅ぼすと、1554年津和野城を攻めたが、吉見正頼は、毛利元就と計り、籠城をし5カ月間に及んだ。その間毛利元就は安芸を占領し、陶晴賢の居城である富田若山城を攻めた。1557年毛利元就は陶晴賢を滅ぼし、山口攻略の最大の功労者は吉見正頼だとし、岩見氏に西岩見、長門、阿武郡を与えて家臣とした。1600年関ケ原の戦いで西軍が敗退すると、吉見氏は津和野を坂崎出羽守に明け渡して、主家の毛利氏の萩移封に従い萩へ退転した。坂崎氏は津和野城の大改築、城下町の骨格作り、新田開発、和紙の原料の栽培、潅漑用水路の建設、鯉の養殖など今日の津和野の礎を築いた名君であった。しかし坂崎氏は千姫事件で在位16年間で自刃した。1617年因州から亀井氏が4万3千石の城主として入った。以後藩主は産業振興と教育に力を注いだ。藩校”養老館”からは、西周(近代日本哲学の祖)、森鴎外(陸軍軍医総監、文豪)、小藤文次郎(断層地震説を主張)などを輩出した。1871年廃藩置県によって、浜田県のち島根県に属し、津和野町となった。津和野には私の家から車で1時間で行けます。
徳佐八幡宮参道の桜並木(徳佐は、1557年から津和野藩、現在は山口県)
徳佐八幡宮は、
大内時代に、宇佐八幡宮から勧請された。
鎌倉時代には、鶴岡八幡宮が武士の崇拝を集め、
全国的に勧請された。
しだれ桜130本、そめい吉野200本が満開

SL山口号山陽本線新山口〜津和野
所要時間下り2時間、上り1時間30分
C56・57号機による重複運転 地福駅にて(新山口10時33分発、地福駅では10分間停車)

”さくと 佐徳”と右から書いてあるJRの徳佐駅(JR山口線). 鍋倉駅(山口線)でのSLとリンゴ狩り

津和野駅15時10分発 新山口行きSL山口号 1号(展望)車にて、JRのコンパニオン(赤の矢絣に袴姿)と。
お茶とお菓子の接待、観光案内、クイズなどあっと言う間のSLの旅でした。それにチョロQのお土産まで戴きました。


太鼓谷稲成神社
全国に4万社と言われる稲荷神社。7代藩主が城の安泰と住民の幸福を祈願して伏見稲荷の神霊を移したもの。

参道には朱塗りの鳥居がトンネルのように並んでいる
”願いが通る”、”願いが通った”お礼にと、鳥居を奉納する習慣が江戸時代以降に広がったそうです。


津和野川畔の遊歩道には桜が満開


乙女峠記念聖堂(明治元年長崎浦上から連れてこられ
た153人の隠れキリシタンが津和野へ送られてきた。
津和野藩は改宗を勧めたが、応じなかった信者のうち
36名が拷問のすえ殉死した。
森鴎外旧宅から津和野城跡
(蒙古襲来に備えて築城した)を見上げる。

森鴎外旧宅
森鴎外(東京大学医学部卒、医学博士、文学博士、陸軍軍医総監にまでなった。
ドイツに留学し、コッホに師事し、当時の3大死因であった腸チフス、結核、
脚気のうち、腸チフスの予防接種を全軍に実施し、衛生学に力を注いだ。
しかし脚気については、細菌説を唱え、日清、日露戦争では多数の死傷者
を出した。また脚気が生活習慣病(VB1)説に対して批判したり、
脚気菌を否定する北里柴三郎と論争した。
桜吹雪



津和野の郷土料理”うずめめし”

殿町
白壁と掘割が続き、立派な門構えの武家屋敷、美術館、教会、資料館が並ぶ。
←大岡家老門

鯉が泳ぎ、花しょうぶの咲く殿町 1786年第8代藩主が創建した藩校”養老館”現在は民族資料館

石州和紙の手すき作業

           石州和紙の人形⇒




葛飾北斎美術館
津和野から初刷りの”北斎漫画”が発見された
ことより、ここに建設されたと記載されている。

安野光雅美術館
津和野生まれの画家、淡い色調の水彩画で
やさしい雰囲気漂う作品が多い。


石見の夜神楽
 神様を祀る時に、曲に合わせて舞う神事を神楽と言う。起源は、民間信仰の農神にささげる田楽系の行事が石見神楽の原型だと言われている。それが平安時代末期から室町時代にかけて石見一円に普及した。神官が上演していた神楽は、明治維新の神職演舞禁止令により土地の人々に受け継がれるようになった。また元来は6調子の穏やかなテンポであったが、明治時代に快活な8調子と言う速いテンポに変えられた。大蛇、天神、八幡,塵輪、恵比寿、頼政、道返しなどの演目があり、夏から秋にかけて石見地方で毎晩演じられている。津和野町民センターにて撮影した。
 大蛇:高天原を追われた須佐男命は、出雲の国の斐の川にさしかかると、老夫婦と娘が泣き悲しんでいた。訳を聞いた命は、大蛇に毒酒を飲ませ退治した。その時大蛇のお腹から出てきた剣を雨のむらくもの剣と名ずけて、天照大神にささげ、後に草なぎの剣と改名され、三種の神器の一つとなった。助けられた娘櫛稲田姫は須佐男命と結婚し、地方の産業と治水に努力し、石見と出雲の国を発展させる。

囃子にもちいられる楽器は、大太鼓、小太鼓、横笛、銅拍手で加除はされない。 八幡:宇佐八幡宮に祀られている八幡神が、異国から悪魔王が日本に飛んできて人々を苦しめているので、自ら神通の弓に方便の矢をもって退治する物語。