1.
|
パワーリハビリテーション:要支援1〜2、要介護1〜3、しゃっきりデイサービス、いきがいデイサービスの方 |
|
徳山内科クリニック通所リハビリテーションでは、パワーリハビリ用のトレーニングマシンを平成17年12月より導入し実施しています。
運動は「つらい」「苦しい」といったイメージがあるとは思いますが、低負荷で無理なく動かすことにより、使う機会の少ない全身の筋肉を動かす事による爽快感や、身体の動きが良くなったといった達成感が得られます。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
パワーリハビリテーションとは、重負荷で行う筋力強化を目的としたプログラムではありません。マシンを使ったトレーニングは同じですが、軽い負荷で行い、全身の普段使っていない筋肉を動かすことにより脳に刺激を与え、効率のよい動きを目指します。
効果としては「すたすたと歩けるようになった」といった動作性・体力の改善、「外出するようになった」といった心理的活動性の改善が得られます。また、軽負荷での運動ですので心臓に与える影響も「入浴」よりも軽いものとされています。無理をすることなく安全に運動をすることが出来ます |
|
|
 |
ヒップアダクション/アブダクション
足を開いたり閉じたりする運動です。普段あまり使うことのない足の外側と内側の筋肉とおしりの筋肉を使います。歩くときに足を一歩前に出す動作に効果があります。また、股関節を動かすことにより、肛門括約筋が動くので尿漏れに対しても効果的です。 |
 |
トーソフレクション/エクステンション
いわゆる腹筋運動と背筋運動です。体幹の筋肉を使うことによりお腹と腰の筋肉のバランスが良くなり腰痛を改善することができます。 |
|
 |
ローイング/チェストプレス
腕を曲げたり伸ばしたりする運動です。胸と背中の筋肉と肩の筋肉を使います。胸と背中の筋肉のバランスが良くなり姿勢が良くなります。円背を抑制し腰椎圧迫骨折などを予防することができます。 |
 |
レッグフレクション/エクステンション
膝を曲げたり伸ばしたりする運動です。ももの前と後ろの筋肉を使います。ももの筋肉を使うことにより膝関節にかかる負担をやわらげ膝の痛みを改善することができます。 |
|
 |
レッグプレス
両足でフットプレートを押す運動です。ももの前と後ろ、ふくらはぎの筋肉を使います。主に起居動作に使う筋肉ですので、椅子から立ち上がる動作や歩行の安定性に対して効果があります。 |
|
|
トレーニングにより、アセチルコリン、ドーパミンといった神経伝達物質の分泌と身体的な活動性が向上することにより認知症やパーキンソン病にも効果があります。 |
|
2.バランスボール運動(ボールエクササイズ) :要支援1〜2、しゃっきりデイサービス、いきがいデイサービスの方 |
バランスボールを使った運動は、普通ではできない三次元的な動きができるので、「それ以上いくと転がるという寸前でどう踏ん張るか」「どれだけバランスが崩れたところから元に戻せるか」というような転倒に似せた練習ができます。クリニックでは安全面にも考慮し、平行棒内で行うことにより、いつでも棒で支えることができる環境で、かつスタッフが利用者さんの身体を支え、安心感を与えながら行うようにしています。
|
 |
 |
 |
 |
運動内容は簡単にできるもの4種類とし「これなら私にもできる」と自信をもって行えるように組み立てています。「この程度では物足りない」と感じられる方には、歯ごたえのある内容も用意し、ステップアップできるようにしています。 |
|